![]() |
![]() |
|
『何故解−ナゼトキ− 解決編』 作:武士道さむらぃ 「犯人は何故花瓶を割ったのか―」 探偵はおもむろに話し出した。 「打殻さん、アナタには見当が付きますか?」 打殻に問を投げかける。 打殻にはそれに答えることが出来ず、俯いてしまう。 「では、阿野佐さん。アナタには?」 同じ問を再び放る。 「そんなの分かるわけないでしょう! 早くしてください!」 同じ流れにいらだちを抑えられない阿野佐は怒鳴る。 「そう。分かるはずがありません。犯人は元々花瓶を割る気などなかったのですから」 「つまり『割った』のではなく『割れた』。犯人の意図していないことが起きた。こういうわけか」 後半を堂仕手がひったくる。 「だから何なんでしょう?」 奏音は探偵に尋ねる。 顔は笑っているが、どことなく焦ってるかのような、怒っているかのような。 「“『犯人』がいる”“花瓶が『割れた』”奏音さん、これが事件の全てなんですよ。犯人は故意に花瓶を割ってはいない。つまり―」 探偵は微笑み、深呼吸をする。 そして真剣な顔付きになった。 「―犯人は」 「犯人候補はまだいますよ? 探偵さん」 奏音は微笑み、紅茶を口に含んだ。 「他に犯人候補が……?」 探偵は驚きを隠せないでいた。 今まさに語られようとした真実が―まるで新たな真実がそれを飲み込むかのように―偽物となってしまう。 (何故こじれる? 何故解ききれなかった?) 探偵は自問自答するが答えは帰って来ない。 「一体誰なのよ?」 打殻は奏音の手からティーカップを奪い、中身を飲み干した。 「それは―、出透(デスカ)。来なさい」 奏音はベルを鳴らした。 部屋の外で鈴の音が響く。 そして、影が部屋に飛び込んできた。 「さ、る……?」 4人はキョトンとした。 「私のペットの出透よ」 出透は丁寧にお辞儀をした。 「えらく礼儀正しいサルだな」 堂仕手は感心したようにうなずく。 「このサルが事件を起こした、ということですね。はあ、やっと解決か……」 阿野佐は時計を見つめ、ため息をついた。 「……ちょっと待って。何で言わなかったのよ?」 打殻は責めるように奏音を睨みつけた。 思わず奏音は目を逸らす。 「出透はいい子なの。だから犯人にしたくなかった……。でも、防犯カメラに映ってるだろうし、時間の問題ですものね」 奏音のその言葉に、探偵はピクリと眉を動かした。 「あの、ですね。そのサルは犯人じゃありません」 探偵は慌てて伝える。 何をそんなに焦っているのか。 「ああ、犯猿、だな」 「いえ、そうでなく。真実をお話いたします。この事件の鍵は『犯人』は花瓶を『故意に』割ったわけではありません。つまり―」 4人は同時に息をのんだ。 「花瓶を落としたのは私ですごめんなさい今すぐ片付けます」 探偵は寒さですっかり冷えた花瓶の欠片を拾い集め、床一面に散らばった紅い花を撤去した。 4人は呆れてものも言えず、濡れ衣を着せられた出透も探偵を冷たい目で見ている。 「この事件の鍵は『故意』ではないということにありまして、これは事故であり、悪気があった訳ではないわけでありまして―」 その後探偵は何十分間も言い訳をし続けたが、誰もその言葉に耳を傾けようとはしなかった。 |
||
![]() |
![]() |